赤ちゃんも興味津々!知育にも役立つSassyのあかちゃんえほん

グッズ

こんにちは。まめぞーです。

赤ちゃんの最初の絵本何にしようか…?

初めての絵本を買う時、何を選べば読んでもらえるだろう?喜んでもらえるだろう?と悩みますよね。

そんな方には、ぜひSassyのあかちゃんえほんをオススメします!

私も初めて赤ちゃん絵本を選ぶ際は、すごく迷い、色々な種類の絵本を購入しました。

結果、Sassyのあかちゃんえほんが一番反応が良く、現在では、出版されている全てのSassyのあかちゃんえほんをコンプリートしました!

そこで今回は、Sassyのあかちゃんえほんについて詳しく紹介していきます!

Sassyのあかちゃんえほん紹介

こちらがSassyのあかちゃんえほんになります。

sassy_picturebook

2022年1月現在で

  • あかちゃんえほんシリーズ:6冊
  • ちいくえほんシリーズ:3冊

合計9冊の絵本シリーズとなります。

全ての絵本が0歳から対象年齢で、ページ数も全て10ページとなっており、赤ちゃんの集中力が切れる前に読み終えることが出来ます。

Sassyのあかちゃんえほんのメリット!

生後3ヶ月頃にこちらの がおー! を購入して、読んでみました!

Sassy_gao

じーっ

すごい真顔で本を最後まで見つめていました!

そして現在、生後10ヶ月になりましたが、現在も毎日のように、Sassyの絵本を読んでいます!

Sassy絵本の素晴らしいところは、種類の豊富さです。

動物、乗り物、食べ物、生き物のシリーズが展開されており、

息子は、トラック、バナナ、人参、カバが好きで、絵本に登場すると

あっ!あっ!

と指をさして興奮します!

また、Sassyのちいくえほんシリーズでは

 

図形、色彩、数字のシリーズが展開されており、早いうちsassy_color

Sassyのえほんに赤ちゃんが食いつくことで、こんないいことがあります!

  • 赤ちゃんの興味がある分野(乗り物、動物、食べ物)を知る事が出来る
  • ちいくえほんで図形、色彩、数字の教育が出来る
  • 早くから読書の習慣を身につけられる

口コミでの反応は?

楽天で購入した方のレビューを確認してみると

5.0

元気ではっきりした色で赤ちゃんも興味を惹かれるようです。

引用:楽天レビュー

5.0

6ヶ月、10ヶ月の孫が目を丸く興味津々でみてます。同オモチャを持っていたので見慣れていてスムーズに見入ってます。色とりどり目を引くきれいな画面でいいと思います。

引用:楽天レビュー

他にも興味津々で見ているニコニコしているといった口コミが多く見受けられ、

Sassyのあかちゃんえほん にこにこ の楽天サイトでの総合評価は

4.8
※2022年1月現在

高評価を獲得しています!

唯一感じるデメリット

少々お値段が高い

デメリットはこれに尽きるかと思います。

1冊 大体1000円だと

うーん…ちょっと悩む…

少し悩んでしまうお値段。ここだけが残念ポイントではあります。

ただ、赤ちゃんが読む期間も長いので、頻繁に読めば、充分元は取れると思います!

ぜひ買ってみて欲しい人

こんな方にはぜひ、買ってみて欲しいと思います!

  • 赤ちゃんに読書の習慣を身につけて欲しい
  • 赤ちゃんが喜ぶ絵本を探している
  • 友達の赤ちゃんへのプレゼントを探している
  • 絵本で知育もしたい

Sassyのあかちゃんえほんがあれば

  • 絵本の楽しさを知ることができ、本が好きになれる
  • 鮮やかな色彩で赤ちゃんが夢中で絵本を読む
  • 赤ちゃんがニコニコして読むことで、友達も喜ぶ
  • 知育絵本を楽しく読むことで自然と図形、色彩、数字に触れられる

こんな光景がやってきます!

オススメ3選!

買ってみようと思ったけど、どれから買おう…

そんな人には次の3つがオススメです!

ニコニコ

【ママリ口コミ大賞2019秋 0歳向け絵本部門】

こちらの賞を受賞しています!

多くのママさんたちが使ってみて、よかった!と答えています!

ぶるるん

乗り物に反応する子供には、こちらがオススメです!

パトカーや消防車など働く車が多く出てくるので、乗り物に興味を示している子供が喜ぶこと間違いなし!

ぱくぱく

こちらは離乳食が始まる頃、食べ物に対して興味を持たせるためにもオススメです!

また、同様に食材シリーズで

もぐもぐもありますが、ぱくぱくの良いところは

動物も一緒に出てきます!

食べ物と動物を一緒に見せることが出来るので、とてもお得感があります!

どれから買ったら良いか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

便利な育児グッズは、こちらの記事にてご紹介しています。


男性育児については、こちらの記事にて詳しくまとめています。


読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました