こんにちは。まめぞーです。

育休ってどれくらい取ればいいんだろう?
育休を取る際、どれくらいの期間取るのか悩みますよね。
私は、息子の誕生から、育休を6ヶ月取得しました。
男性が育休を取る際に、最も悩むのが期間だと思います。
今回の記事では、私が6ヶ月間育休を取得した上で、感じた育休の必要期間を解説していきます!

今回の記事はこんな方にオススメ!
- 子育てが始まるプレパパ、パパ
- 男性育休に興味がある方
この記事を読めば、育休について知ることができ、男性育休を取る際に、必要な期間がすぐ決められます!
それでは、どうぞ!
1ヶ月の育休は育休じゃない?
まず、育休を取得しようと考えた時に

とりあえず、1ヶ月くらいかな〜
と考える方いるかと思います。
しかし…
1ヶ月では全然足りません!!!
生後何ヶ月から取得するかにもよりますが、1ヶ月では、育児・家事に慣れるだけで
育休が終わってしまいます。
- オムツ替え
- お着替え、食事の準備
- お出かけの準備
- 沐浴
などなど、やり方を覚えて、出来るようになるのに、私は1ヶ月くらいかかりました。
そのため、1ヶ月の育休では、全然足りません!
どれくらい育休期間があればいいのか?
結論としては、長ければ長いだけいいです!

妻がいるから男性の育休は、長く取る必要はないんじゃない?
そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。
どちらか一方がいれば、育児は出来ない事はありません。
しかし、大人が2人いる事で、育児・家事の楽さが全然違います!!
例えば、

- 洗濯物のとりこみ、片付け

- 息子とお散歩
を同時にしたり、

- 授乳

- 食事の準備
といったように、家事と育児を同時に進める事が出来ます!
これが、ワンオペ育児になると、

- 息子を抱っこ
- 洗濯物のとりこみ、片付け
家事と育児を同時にこなす必要が出てきます!
家事と育児の同時進行は、普段以上に時間がかかる上に、身体的にもきついといいことなしです。
そのため、男性育休の期間が長ければ長いほど、ワンオペ育児期間が少なくなるので、出来る限り、長い方が、より楽に、楽しく育児をする事が出来ます!
男性育休の期間はどれくらい取得出来るのか

それなら思い切って、2年くらい取ってみようかな!
男性、女性問わず、育休の取得出来る期間には限りがあります。
育児休業制度
子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの間の1年間<パパ・ママ育休プラス>)、申出により育児休業の取得が可能
また、産後8週間以内の期間に育児休業を取得した場合は、特別な事情がなくても申出により再度の育児休業取得が可能<パパ休暇>
育児・介護休業法にて、最長期間が定められていますので、育休を取得する際は
一度ご確認をお願いします。
楽に楽しい育児のためには、男性育休が必須!
ここまで読んでみていかがだったでしょうか?
私は、楽に楽しい育児をするためには、男性育休は必須だと思います!
この記事を読んで、育休に対して前向きな気持ちを持ってもらえると嬉しいです。
男性育休について興味をお持ちの方は、こちらの記事もオススメです!
子育てにより興味の湧いた方はこちらもオススメです!
読んで頂きありがとうございました。
コメント