私はこれで育児時間確保!会社員が育児時間を確保する方法とは?

パパ

こんにちは。まめぞーです。

半年間の育休期間中は1日中育児に当てられるので、育児時間が足りないと思うことはありませんでした。

しかし、社会復帰してみると…

全く育児をする時間がないよ!!

色々と1日のタイムスケジュールを見直して、やっと少しは確保出来るようになってきたので、今回は、会社員男性が育児時間を確保する秘訣をご紹介していこうと思います。

今回の記事はこんな方にオススメです!

・会社員で子供がいるパパ

・会社員で子供が産まれるプレパパ

・子育てに興味がある会社員男性

この記事を読めば、育児時間を増やして、子供、妻との楽しい家族時間を過ごすことが出来ます!

それでは、どうぞ!

仕事は出来る限り早く切り上げましょう!

この後、色々と紹介しますが、結局これが一番効果があります。

私の職場では大体みんな1日2,3時間残業をする職場となっています。
私も社会復帰した直後は、周りに合わせて残業していましたが、それでは、家に帰ると子供は寝る直前…

平日はほとんど子供とコミュニケーションを取る時間はありませんでした。

そのため

子供と一緒に居れず、妻にワンオペ育児をさせて、何を頑張って働いているんだろう?

こんな想いが出てきました。

そこで私は、次のことを決めて行動しました!

・育児、家族時間確保のため、残業を減らすことを上司に相談
・残業を減らすため、既存業務の効率化
・残業が必要そうな場合は、始業前の前残業で対応出来る場合は前残業にて対応

そこから、平均で1日当たり残業1時間未満で帰宅出来るようになりました。

職種によっては、

自分だけ早くなんて帰れない!

工場勤務だから自分で残業をコントロール出来ない

なんて方もいらっしゃると思います。

そんな方は、一度会社の制度を確認してみましょう!

時短勤務フレックス制度など、子育てしやすいような制度が設けられているが、誰も使っていない。なんてこともある場合があります!

みんなやっていないから。誰もやったことないから。

誰でも最初は怖いですが、誰かが動かなければ誰も動きません。

育児、家族時間確保の為にもぜひ、最初の一人になってみましょう!

スマホを触る時間を減らそう!

こちらも効果絶大です。

少し手が空くと触りがちなスマホ。

スマホを触りながら片手間で子供と遊ぶ…

私から言わせると

子供の成長や変化を見逃すから勿体無い!

私も元々スマホ漫画、ゲーム、SNSを山のようにやっており、1日のスマホ使用時間は6,7時間で、スマホなしでは生きていけないような人でした。

しかし、今ではゲームをやめ、漫画をやめ、SNSを減らしました。

そうした結果、現在では、3時間程度まで使用時間は減りました!

3時間の使用も

・会社内、電車など、通勤、仕事での使用
・ブログ運営での使用

となっており、子供の前での使用は、育児アプリの入力や子供の写真共有アプリくらいで、ほとんど使用することはありません!

私がやめることが出来た方法は

アプリを消去する

だけです。

ログインボーナスが勿体無い

毎週楽しみにしてる漫画がある

といった意見もあるかと思いますが、勇気を持って消去して耐えてみると…

意外と出来ない事が苦ではない!!

やめてみると読めなくてもその分、子供と遊べて楽しい!

ゲームが出来なくてもその分、子供と遊べて楽しい

結果、子供との時間が増え、幸福度はアップしました!

時短家電を取り入れよう!

こちらは、子供の出産に合わせて、予め妻と話し合い、少しずつ取り入れました。

その中で効果が大きかったものは ドラム式洗濯機 です!

何がすごいかというと

干す工程、取り込む工程がなくなる!

これのおかげで30分近くは時短出来ました!

また、付随効果として

乾燥機能のおかげでふわふわなタオルが仕上がる

買い替えタイミングが近い方はドラム式洗濯機をご検討してみてはいかがでしょうか?

ドラム式洗濯機についてより詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください!

最後に…

ここまで読んでみて如何だったでしょうか?

会社員生活だと

平日は寝てる子供しか見てない

という方も少なくはないと思います。

しかし、身の周りにある小さなことを見直したり、少しお金を出すことで、時間を確保出来る場合もあります。

子供はあっという間に大きくなります。

今回、ご紹介した内容でみなさんの子供との時間、家族時間が増えれば嬉しいです!

ぜひ実践してみてください!

男性育休について興味をお持ちの方は、こちらの記事もオススメです!


プレパパはこちらの記事もお勧めです!


読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました