こんにちは。まめぞーです。
子供が産まれる前から妻と育児動画を見て、準備をしていました。
しかし、いざ育児が始まってみると、全然準備不足だったと感じる事が多かったです。
そこで今回は、これからパパになる人が産まれるまでに準備しておく事について解説していきます!

今回の記事はこんな方にオススメです!
- これから子供が産まれるプレパパ
- 子供が産まれたばかりのパパ
- 子育てに興味がある男性
- 夫に子育てをしてもらいたい女性
この記事を読めば、パパになるために何をしておくと良いのかが分かります!
ぜひ、実践していいパパになりましょう!
子どもが産まれた直後の生活とは?
子どもが産まれてから1,2週間でやらなければならないことは知ってますか?

出生届を市役所に提出するくらいじゃない?
出生届を市役所に提出するのはもちろんですが、それ以外にもやることはあり、生活も一変します。
まずは、出産直後の生活の変化について確認してみましょう!
出産後1週間の生活
出産後、約1週間は妻と子どもは出産した病院に入院しています。
その為、パパはしばらく一人で生活することになります。
掃除、洗濯、食事…今まで妻に頼っていた家事も自分でやらなければなりません。
サボると1週間後に帰ってきた妻に失望されます。
一人での生活何事もなく過ごせるように、家事をあまりやってこなかった、やったことのない人は、事前に妻に教えてもらったりしながら、出来るようにしておきましょう!
各種申請、提出がある
先ほど出た、出生届以外にも申請・提出が必要な書類はあります!
リスト | 提出期限 | 提出先 |
出生届 | 出産日から14日以内 | 市役所 |
児童手当金 | 早い方が受給漏れが減ります | 市役所 |
健康保険の加入 | 速やかに | 健康保険の窓口 |
子どもの医療費助成 | 健康保険証が届き次第 | 市役所 |
出産一時金 | 速やかに | 病院 |
大まかにこれだけのやることがあります。

妻が退院したら一緒にやるよ〜
という意見もあるかと思いますが、妻は出産で大怪我をしており、体力を回復しながら産まれたての我が子の世話をしています。
そこに書類の申請・提出をやる余裕はありません。
パパが主体で出来るように事前に
- 提出先
- 記入内容
- 期日
等を確認しておきましょう!

ポイント!
- 会社員の方は周りに最近パパになった人がいれば、その人から申請・提出書類や会社での手続きについて聞いておこう!
- ママさんはパパさんにやらなければいけない手続きを見せて、会社で知ってる人に聞いてもらえるように声かけをしましょう!
新生児の1日のスケジュールは知ってますか?
新生児期の赤ちゃんは基本的に3時間おきに授乳を行い、授乳以外の時間はほぼ寝ています。
こちらは私の息子生後10日ごろの1日のスケジュールになります。
時間 | 息子 |
0:00 | 起きる(睡眠:約1時間)、授乳 |
1:00 | 寝る |
2:00 | |
3:00 | |
4:00 | 起きる(睡眠:約3時間)、オムツ替え、授乳、寝る |
5:00 | 起きる(睡眠:約40分)、寝る |
6:00 | オムツ替え、起きる(睡眠:約1時間)、授乳 |
7:00 | オムツ替え、沐浴 |
8:00 | 寝る、起きる(睡眠:約30分)、授乳 |
9:00 | 寝る |
10:00 | |
11:00 | |
12:00 | 起きる(睡眠:約3時間)、授乳、寝る |
13:00 | 起きる(睡眠:約30分)、寝る |
14:00 | 起きる(睡眠:約1時間半)、オムツ替え、授乳、寝る |
15:00 | |
16:00 | 起きる(睡眠:約1時間)、授乳、寝る、オムツ替え |
17:00 | 起きる(睡眠:約1時間)、寝る |
18:00 | 起きる(睡眠:約1時間)、授乳 |
19:00 | 寝る |
20:00 | 起きる(睡眠:約1時間半)、授乳、寝る |
21:00 | 起きる(睡眠:約20分)、オムツ替え |
22:00 | 授乳 |
23:00 | 寝る |
ほとんどの時間を寝て過ごしますが、やはり産まれたばかりのため、睡眠時間や授乳時間が不安定になっています。
ママは出産直後で、疲労困憊です。
授乳はパパには出来ません。
ですが、授乳以外の全ての育児はパパでも出来ます。
まずは、スケジュール感を身につけましょう!
スケジュールを把握しておく事で、赤ちゃんが泣いた際に、時間的に授乳かな?お昼寝かな?と対処方法を判断する材料にもなり、パパでも何をすればいいのか分かりやすくなります!

ポイント!
- パパが自分で判断して育児が出来ると、ママは安心して体力回復に専念出来ます!
パパにスケジュールを知ってもらいたいママには、授乳ノートアプリをオススメします!
詳しく知りたい方はこちら!

授乳ノートのオススメポイントは
- 入力が簡単!
- 見やすい!
この二つの理由から本当にオススメで、実際、今も利用しています!
家事は出来ますか?

洗濯と掃除はやるけど、料理は妻に任せっきりだよ。
こんな方もいらっしゃるかと思います。
私自身も料理以外の家事は全てではありませんが、やっていましたが、料理だけは苦手意識があり、妻に任せっきりの状態でした。
しかし、妊娠初期に妻の悪阻がひどくなり、妻が安静にするようになってから、少しずつですが料理も上達し、今では、育休期間中にパン作りまで身につけました!
妊娠期の悪阻や出産後のママは疲労困憊で、体力を回復して赤ちゃんのお世話をするので手一杯です。
そんなままに

夜ご飯そろそろかな?
なんて言わずにママの分と合わせてパパがやりましょう!

料理やったことないし、苦手なんだよな…
とにかくやってみましょう!どうしてもダメなら、その期間は、お惣菜を買うなどして、ママの負担を最大限減らす努力をしましょう!
結局一番大事なのは…
ここまで読んでみて如何だったでしょうか?
準備出来る事は出来る限りやっておくに越した事はありません。
ただ、最も大事なのは、
パパになる心の準備です。
よく、女性がママになるのは早いけど、男性がパパになるのは時間がかかると言います。
女性は胎動を感じたり、悪阻があったりと様々が身体的変化がありますが、男性は女性のお腹に手を当てて胎動を感じる事しか出来ません。
そのため、出産後もしばらくはパパになれないと言われます。
それでは、赤ちゃんが産まれた瞬間から二人で育児なんて出来ません!
ママがお腹の中で赤ちゃんを育てている間に、男性は育児、家事の知識・スキルを沢山蓄えましょう!
男性育休について興味をお持ちの方は、こちらの記事もオススメです!
プレパパはこちらの記事もお勧めです!
読んで頂きありがとうございました。
コメント