こんにちは。まめぞーです。

ワンオペ育児ってそんなに大変?
家事するだけだから簡単そうだけど…
こんな風に考えてるパパさんはいませんか?
結論から言うと

家事と育児の両立は、仕事とは比べ物にならないくらい大変!!
本日、妻が予定があり、初めて午前中約3時間ほど、ワンオペ育児を体験しましたが
正直、想像よりもはるかに、大変でした…

日中は仕事行ってるから、
ワンオペ育児の何が大変なのかよくわからないよ…
実際、私もそうでした。
そんな方達のために!
今回の記事では、ここが大変だよ!半日ワンオペ育児体験談について、解説していきます!

今回の記事はこんな方にオススメ!
- 子育てが始まるプレパパ、
- 子育て中のパパ
- パパにワンオペの大変さを教えたいママ
この記事を読めば、男性にもワンオペ育児の大変さが分かります!
それでは、どうぞ!
育児と家事の両立は、本当にしんどい
タイトルにもある通り、ワンオペ育児が過酷な理由は、これに尽きるかと思います。
私がそれを特に感じたのが、離乳食前後です。
流れとしては
時間 | 内容 |
11:40~ | 離乳食の準備 |
12:00~ | 離乳食をあげる |
12:30~ | 自分の食事 |
13:00~ | 後片付け |
約1時間半ほど動きっぱなしです。
また、離乳食をあげる以外の時に、子供がグズっている場合は、さらに過酷です。
家事をしつつ、子供をあやす。
家事に時間がかかる上に、子供の泣き声。
精神的にきつくなるのも、無理はありません。
私は半日のみでしたが、これを週5日こなしているワンオペママさん達は超人です。
また、離乳食前後以外にも
- 洗濯物
- 掃除
これらも過酷です。
家事だけ、育児だけなら大丈夫でも、家事✖︎育児になると、過酷さ、大変さは格段に上がります。
なので、どんどん時短家電を取り入れましょう!
時短3種の神器と呼ばれている、
- ドラム式洗濯機
- 食洗機
- 自動お掃除ロボット
の内、ドラム式洗濯機、食洗機を使用していますが、本当に家事が格段に楽になります!
ドラム式洗濯機に興味のある方はこちら!
後追い時期だと、トイレも一苦労
現在、息子は11ヶ月。1歳目前で、絶賛後追い時期です。
パパかママが近くにいないと、不安なのか、追いかけてきて、泣く事が日常的にあります。
つまり、ワンオペ育児では、トイレに行くとほぼ泣きます。

でも、トイレなんて我慢出来ないから、どうしようもないよね?
最終的には、行くしかありませんが、行きたい時に行けない事が多いです。
すぐトイレに行けない時
- 抱っこじゃないと怒る
- 周りの安全が確保出来ていない時
- 離乳食中
ワンオペ育児をこなすためには
行ける時にトイレに行く
この技を身につけておくと楽になります!
子供の体力は無限大!
息子は起きている間は、ほぼ歩き回るか、おもちゃで遊んでいます。
午前午後、1回ずつ外でも遊びますが、体力は尽きません。
ツーオペ育児であれば、交互に休憩しながら、子供と遊ぶことで、大人の体力を温存しつつ、子供の体力を消費出来ます。
一方、ワンオペ育児では、大人1人 vs 子供のHP削りあいです。
大人の体力を消費せず、いかに子供の体力を消費させるか…
朝〜晩までワンオペ育児をしていると体力は0なので、仕事から家に帰ってきたら、

今日の仕事すごい大変で、疲れちゃったよ〜
といって、先に休むのではなく、家事育児に参加しましょう!
疲れてるのは、みんな一緒です。
最後に
ここまで読んでみて如何だったでしょうか?

日中何してたの?
ワンオペ育児の実情を知らないと、こんな風に言ってしまったり、考えてしまう方もいるかと思います。

育児が大変で、家事が出来ない…
実際、ワンオペ育児を経験してみると、家事にまで手が回らないことへの理解が、より深まります。
百聞は一見に如かず
理解しているようでも、実際にやってみると見えていなかった事が見えたり、知らなかった事を知る事が出来ます。
ぜひ、ワンオペ育児を体験し、過酷さを知って、状況を共有することで
- 時短家電の導入
- 出勤、帰宅時間の変更
- 家事、育児分担の見直し
これらのことにも取り組んでみてください!
子育てにより興味の湧いた方はこちらもオススメです!
男性育休について興味をお持ちの方は、こちらの記事もオススメです!
読んで頂きありがとうございました。
コメント