【育休取得迷ってる方必見!】男性育休が終わった今思う事

育休

こんにちは。まめぞーです。

半年間の育休が終了し、社会復帰してから早3ヶ月目に突入しました。

復帰当初は、会社員生活に再び慣れる事と、働きながら育児をする事で手一杯でしたが、最近は、どちらも慣れてきてやっと生活が落ち着いてきた感じがします。

そこで今回は、育休が終わった今だから思う事をご紹介していきたいと思います。

男性育休が終わると子供との時間が足りない

育休中はほぼ毎日24時間一緒に妻と息子と生活していました。

しかし、育休が終わってみると…

平日:19〜21時(21時ごろに息子就寝)
休日:ほぼ24時間

平日はほぼ会えなくなり、帰ってきてからのスケジュールでは

19:00 帰宅
19:10 自分と妻の食事
食事後はしばらく息子と遊ぶ時間
20:00 順番にお風呂タイム
息子をお風呂に入れるのは交互で、入れなかった人が保湿まで実施
21:00 息子就寝

となっており、実質1時間弱しか息子とはコミュニケーションが取れていません。

朝はと言うと、

家を出る時間:6:30ごろ
息子起床時間:7:00前後

の為、基本的には、息子の寝顔を見てから家を出ており、朝はコミュニケーションを取る事はほとんどありません。
たまに、早起きで6:20ごろに起きる時がありますが、その時は抱っこして、少しお話しして家を出る為、本当に一瞬のみのコミュニケーションとなります。

やはり育休期間中と比べると、息子との時間が格段に減っており
、新しく出来るようになった事や、その日の様子は、育休中は自分の目で確認出来ていましたが、今では、妻から話を聞く事がほとんどとなってしまいました。

その為、

・自分は本当に子育てが出来ているのだろうか?
・妻に子育てを任せっきりになってはいないだろうか?
・仕事を極限まで効率化して、出来る限り早く帰るぞ!

といったことを日々思いながら生活しています。

男性育休が終わり育児レベルが低下?

これはまさに今日思った事です。

離乳食を食べさせている際に、時間をかけすぎてしまい、息子が途中から食事に集中出来なくなり、遊び食べのような状態になってしまいました。

その時に、こんなに離乳食食べさせるの下手だったかな?と感じました。

育休中は妻と試行錯誤しながら育児をしたりしていましたが、最近では、妻に最近のやり方を聞いてやるといった育児スタイルになっており、妻主体の育児になってしまっているなと反省

やはり育児時間に差があり、息子の成長についていけてない部分もありますが、育児の試行錯誤を妻だけに任せてしまうのではなく、自分も一緒に試行錯誤してこそ夫婦での育児だと思うので、仕事を出来る限り定時で切り上げて育児時間を増やす必要があると思いました!

男性育休について興味をお持ちの方は、こちらの記事もオススメです!


読んで頂きありがとうご

コメント

タイトルとURLをコピーしました