これから育児が始まる人必見!おすすめ育児アプリ

グッズ

こんにちは。まめぞーです。

育児記録つけたいけど、大変そう…

こんな方も多いかと思います。

息子が誕生してから、授乳や、オムツ、睡眠時間など記録して

あと30分後くらいに授乳かな〜

とか、

お昼寝もうそろそろかな〜

など育児スケジュールを立てる事があるかと思います。

私の家庭でも育児記録をつけて、

  • 睡眠時間の確認
  • 離乳食の量

などを確認して、体調の変化や成長に気付けるようにしています。

今回は、育児記録に使っているアプリがとても使いやすいので、おすすめポイントや使い方についてお伝えしていこうと思います。

おすすめ育児アプリ【授乳ノート】

おすすめしたいアプリがこちらです。

 

 

 

 

 

 

まず、使う上で安心出来るポイントとして

  1. 1.4万件の評価で星4.5の高評価
  2. 第11回2019年度マザーズセレクション大賞受賞

この2点があります。多くの人が使って満足してると思い、私と妻でインストールして使ってみる事にしました。

1タップで記録可能!

授乳や、おしっこ、お寝んね、お散歩、沐浴など記録したい出来事が1タップで記録出来ます!

画面下に表示されているアイコンをクリックする事で、時刻とともに記録出来ます!

また、右から左へスクロールする事で沐浴や、おねんね、お散歩なども記録する事が出来ます!

また、記録し忘れてしまった場合にも、記録時間を変更できるので、後から記録することも可能です!

 

 

 

 

 

家族で共有可能!

妻の端末だけでしか入力出来ないと不便ですよね。

しかし、家族設定をする事で、複数端末から入力、閲覧をする事が出来ます!

 

 

 

 

 

 

設定 → 家族共有から招待コードを確認出来ますので、確認後は、追加登録したい端末に招待コードを入力する事で家族共有の設定は完了です!

平均睡眠時間や、授乳間隔が確認可能!

嬉しい機能として、1日のまとめを確認する事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

この機能のおかげで、いちいち睡眠時間を計算したり、授乳時間から授乳間隔を逆算する必要がなく、一目で確認する事が出来ます!

 

 

 

 

 

 

私の家庭では、睡眠時間を確認して、

今日は睡眠時間短いから早めに寝かせよう

とか

もうじきお昼寝だね〜

といった形で、子供の健康管理に役立てています!

家族共有で使う事で家族育児に繋がる!

ここまで読んでみて如何だったでしょうか?

妻だけが、育児アプリを入れて、時間や健康管理に気を配っていると、

夫はオムツ替えのタイミングや、お昼寝時間、就寝時間について理解が深まらず、

結果として育児に消極的になる事もあります…。

授乳ノートには家族共有設定があるので、夫もオムツ替えのタイミングや、

お昼寝時間などのスケジュールへの理解が深まり、

そろそろオムツ変えたほうがいいかな?

結構お昼寝あいてるから寝かせようか?

といった行動に繋がるかもしれません!

夫や妻とのコミュニケーションツールとしてもおすすめ出来ます!

ぜひ、使ってみては如何でしょうか?

プレパパにはこちらの記事もオススメです!


子育てオススメグッズはこちら!



読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました