こんにちは。まめぞーです。
赤ちゃんをお風呂に入れるなんて簡単!
そう思っているパパさん達はいらっしゃいませんか?
以前、私も別記事にて

お風呂は初めての子育てにぴったり!
とお伝えしましたが、それはお風呂という育児の一部分、お風呂に入れるところを
切り取った場合のみになります。
今回の記事では、お風呂に入れる前にやっておくことを私の経験談も含めて、解説していきます!

僕の自己紹介!
- 21年3月生まれの9ヶ月(21年12月現在)
- 歯は6本生えてるよ!

今回の記事はこんな方にオススメです!
- 別記事では物足りない方
- 子育てに興味がある男性
- お風呂育児は簡単と思っている男性

お風呂なんて楽勝だよ〜
なんて言ってるパパに大変さを分からせたいママは、ぜひ、今回の記事をパパに見せてあげてください!
この記事を読んだ方は、ぜひ、お風呂に入れる以外にも取り組んでみましょう!
ワンオペ育児のお風呂の大変さが身に染みて分かります…
それでは、どうぞ!
お風呂に入れる前にやること!
赤ちゃんがお風呂に入る前のやることリストはこちらです。
1.お着替えの用意・セット |
2.オムツ、保湿グッズの準備 |
3.鼻掃除 |
4.歯磨き |
5.自分の服を脱ぐ |
6.赤ちゃんの服を脱がせる |
私の家庭では、ざっくりとこれだけのことをお風呂前に行っています。
次はこれらの項目を細かく見ていきましょう!
お着替えの用意・セット
ここでは肌着、パジャマをお風呂に出た後、保湿する場所にセットしています。
私の家庭では、リビングに用意しているお昼寝布団の上で、保湿を行いますので、そこにセットします。

これらをやらないと、お風呂に出た後、裸でいる時間が長くなり、僕が風邪をひいてしまうので、とっても大切!
ただ、用意するだけではなく、肌着をこのような形にして置いておきます。
理由は、暴れるより前にすぐ着せられるようにです!

ポイント!
私の家庭では、パジャマは畳んだ状態ですが、すぐに着せられる状態にしておくと、よりスムーズに着替えさせられます!
オムツ、保湿セットの準備
お風呂後には、保湿作業、オムツを履かせる必要があるので、お着替え同様にお昼寝布団に用意しておきます。
保湿作業で使うものは
- 保湿クリーム
- 耳掃除用の赤ちゃん綿棒
- 髪を整えるブラシ
- 鼻くそを取るようのピンセット
- 爪を切る時用の爪切り
このようになっていて、こちらのセットをすぐに使えるように
- 保湿クリーム → 蓋を緩める
- 赤ちゃん綿棒 → ケースから2、3本出して置いておく
- ブラシ → ケースから出して置いておく
- ピンセット → キャップを取り、置いておく
- 爪切り → キャップを取り、置いておく
事前にこれだけ準備をした上で、置いておきます!

ポイント!
毎回は使わなくても、たまに使うものも一緒に準備しておくと、急に必要になった時に焦らなくて済みます!
鼻掃除
私の家庭では、お風呂に入る少し前に鼻掃除を行います。
このタイミングで行う理由としてはお風呂後だと
嫌がって機嫌が悪くなり、入眠に影響がでる
という理由から、お風呂前に行っています!

ポイント!
色々試した結果、お風呂前にやっていますが、一般的に推奨されているのは、鼻の粘膜保護の為、お風呂後となっています!
お風呂前にやるときは、傷付けないように慎重にやりましょう!
歯磨き
私の家庭では
18:00〜 | 赤ちゃんの夕食 |
19:00〜 | パパ・ママの夕食 |
19:40〜 | 食事の片付け |
20:00〜 | お風呂 |
といった流れで、食事の片付け中にパパ・ママのどちらかが鼻掃除と歯磨きを行います。
歯磨きも鼻掃除同様、すごく嫌がり、怒るので、鼻掃除と歯磨きを連続して行うことで、何度も赤ちゃんが怒らないようにしています!

ポイント!
パパ・ママどちらかが赤ちゃんと一緒のタイミング歯磨きをすると嫌がらない場合があります!二人で育児出来るときはオススメです!
自分の服を脱ぐ
さて、お風呂に入る直前です。
二人で赤ちゃんのお風呂が出来る場合は例として
- パパが先にお風呂に入り、頭、体を洗っておく
- 洗い終わったら、赤ちゃんを呼ぶ
- ママが赤ちゃんの服を脱がせる
- 裸になった赤ちゃんをママから、お風呂で待機するパパに受け渡す
をすることが出来ますが、ワンオペ育児の場合は、
- ベビーバスに低めにお湯を入れておく
- パパ自分の服を脱ぐ
- 赤ちゃんの服を脱がせる
- 赤ちゃんをベビーバスに入れて、自分はすぐに頭、体を洗う
といった流れになるかと思います!

ポイント!
冬は寒くて体が冷えやすいので、赤ちゃんの体が冷えて風邪を行かないように、洗面所や着替える場所をヒーターなどで温めておくと安心!
赤ちゃんの服を脱がせる
最後は赤ちゃんの服を脱がせて、お風呂前の準備は完了です!

ポイント!
赤ちゃんの服を脱がせたり、着せたりが早く出来るように、日頃から赤ちゃんの着替えを行って、素早く出来るようにしておくと楽になります!
最後に

お風呂なんて楽勝だよ〜
なんて言ったら怒られても仕方ありません!
今回の内容を知って、取り組んで、本当の意味でのお風呂育児を出来るようになれば、より、子育ての大変さだけでなく、子どもの成長を知る機会が増やせるので、それぞれのご家庭に合った、お風呂前の準備を模索しながら、ぜひ、取り組んでみてください!
お風呂後にやることはこちらで解説しています!
合わせてチェック頂けると、よりお風呂育児への理解が深まります!
男性育休について興味をお持ちの方は、こちらの記事もオススメです!
プレパパはこちらの記事もお勧めです!
読んで頂きありがとうございました。
コメント